


友人の結婚式に参加しました
先日、地元の友人の結婚式に参加しました。
せっかく呼んでもらったので、
「たくさんお酒飲みながらお祝いしますか!」
と意気込んでいたのですが。
次女ちゃんが産まれて3ヶ月。
おかーちゃんに、元気いっぱい長女ちゃんと、3ヶ月の次女ちゃんの2人を預けてお祝い・お酒の場行くのは、父として申し訳ない・・・。
でも、是非とも参加したい友人の結婚式・・・。
・・・!!!
おとーちゃん閃きました。
長女ちゃんを連れて結婚式に行こう!と。
友人も快く受け入れてくれて、本当にありがたい。
ということで、おとーちゃんと長女ちゃんの2人で結婚式に参加することに!
結果、とても楽しくいい思い出になったのですが、
小さな子どもを結婚式に連れていくとなると、いろいろ準備しなければいけないことがありました。
今回のブログでは、それを共有しようかと思います。
準備① ご祝儀
ご祝儀に関しては、一般的にマナーがありますよね。
- 3万円が基本
- 夫婦で参加の場合は5万円
- ご祝儀袋の選び方
- ご祝儀袋の書き方
などなど。
毎回Googleさんに助けていただいております。
今回迷ったのが、子どもを連れていく場合。
「お金って少し多く包んだ方がいいの?」
「子どもだからいらない?」
といった感じです。
調べると、
子どもを連れて出席する場合には、
「子ども用に用意される料理」分の金額をプラスして包むと良いようです。
料理がいらないような赤ちゃんを連れていく場合には、プラスする必要はないとのこと。
子どもが成人している場合には、3万円を用意した方が良いようですが。
また、単純計算で、偶数になる場合や、1000円単位の端数が出る場合は、金額の一部をプレゼントのような品物で贈るといいようです。
結婚式における子どもの料理の相場は、
子ども用プレートで5000円
大人用料理で10000円
だそうです。
今回、長女ちゃんには子ども用プレートを用意していただいたので、プラス5000円の35000円を包みました!
準備② ドレス
もちろん子どももおめかしさせます。
結婚式ですからね。
子どものフォーマルの基本は、学生服!
制服のある幼稚園などであれば、その制服で問題ないようです。
でも、うちの長女ちゃんの保育園には制服がありません。
かといって、今後使うかもわからないドレスやワンピースを買うのもな・・・。
なんて迷っていると、いいショップがありました!笑
こどもレンタルワールド楽天市場店!
主な特徴は、
- 国内最大級の保有数
- 往復送料が無料
- 全アイテムに靴が付いてくる
- クリーニング不要
- ブランド検索ができる
- フォーマルスーツから七五三着物、ドレス、ワンピース、小物までレンタル可能
ちなみに長女ちゃんのドレスは、4800円でレンタルし、2日前に届き試着し、結婚式の翌日にクロネコヤマトから無料発送させていただきました!
とてもありがたい。
ぜひともご利用ください。
準備③ 新郎新婦へのお願い
そして、大変おこがましいのですが、
子どもを連れていくので新郎新婦にいろいろお願いしちゃいました。
例えば、
- 子どもプレートに関して、長女ちゃんが好きなもの、嫌いなもの
- 式場に遊び道具が用意されているか
- 気分転換に自由に立つかもしれないこと
- やや多めに目線を配って欲しい旨
大人であれば、こんなことまでお願いするのは、
もしかしたらマナー違反かもしれないし、
失礼に当たるかもしれません。
でも、
子どもが不機嫌になり、泣きじゃくってしまい、誓いのキスやプロフィールムービーの時に場面が台無しになってしまうと困ります。
そのために、なるべく子どもの機嫌をよくするために、根回しをさせていただきました。笑
結果、
大好きな食べ物でご機嫌になり、
飽きたらおもちゃで遊ぶことができ、
いいタイミングでお散歩に立たせてもらい、
新郎新婦の大事な場面でいい子に座ってることができました!
うちの長女ちゃんが偉かったのかもしれませんが。笑
協力いただいた友人には本当に感謝です。
末長くお幸せに!!



コメント